一般社団法人日本造血・免疫細胞療法学会 Japanese Society for Transplantation and Cellular Therapy

患者さんの情報

患者さん・ドナーさん・一般の方へ
第46回日本造血・免疫細胞療法学会総会
各種申込・申請受付情報
入会案内

学会が主導または支援する臨床研究

申請について 研究一覧

生着不全・生着症候群

最終更新日:2018年4月15日

生着不全・再移植

提供を受けた造血幹細胞が、患者さんの骨髄の中で血液を作り始めることを「生着」といいます。一般的に、生着とは、白血球の一種である好中球が3日間連続して500個/μL(mm3)以上に増えることであり、その最初の日を生着日とします。血液型や染色体(X染色体とY染色体を使います)、遺伝子検査(マイクロサテライトと呼ばれる遺伝子マーカーを使います)で増えてきた血液細胞が提供者由来であることを確認する場合があります。
生着までの期間は、骨髄移植の場合は平均16日程度で、末梢血幹細胞移植ではそれより早く、逆にさい帯血では1週間程度長い期間を要します。
移植後28日を過ぎても生着が認められない場合を「一次性」生着不全、いったん生着が認められたもののその後に血液を作る能力が失われた場合を「二次性」生着不全といいます。
生着不全の危険因子には、輸注された幹細胞源がさい帯血であること、移植細胞数が少ないこと、HLA不適合度が高いこと、骨髄非破壊的前処置の使用、診断が再生不良性貧血や非腫瘍性疾患であることなどがあります。生着不全を確実に防ぐ方法は見つかっておりませんので、生着不全と診断すれば、速やかに再移植(もう一度、造血幹細胞移植を行うこと)が必要になります。

生着症候群

生着の前後にサイトカインという免疫に関与する物質が過剰に産生され、多彩な症状が出現することがあり、生着症候群と呼ばれています。発熱、浮腫、胸水、腹水などの体液貯留傾向、皮疹、肺浸潤影、肝障害、下痢などの所見があらわれます。
特にさい帯血移植後9日前後には、感染症を伴わない高熱、体重増加、皮疹などが見られ、生着前免疫反応と呼ばれています。
いずれも、GVHDとよく似た症状で、区別することが困難な場合もあります。GVHD同様に、副腎皮質ステロイドなどで治療します。

Copyright © JSTCT All Rights Reserved.
このページの先頭へ